事業報告Event
- HOME
- 事業報告
1.イベントや講座
色々な施設や団体からと科学・環境教育の講座やイベントを行っています。
日時: 2022年7月30日(土)・31日(日)10時~16時
会場: 環境広場さっぽろ(札幌ドーム)
内容:
「海獣を知ろう 〜おたる水族館とオンライン中継〜」
講師:新野雄大(おたる水族館)
「石狩浜を知ろう 〜石狩浜とオンライン中継〜」
講師:志賀健司(いしかり砂丘の風資料館)、高橋恵美(石狩浜海浜植物保護センター)
「川と海のつながり 〜札幌市豊平川さけ科学館とオンライン中継〜」
講師:有賀望(札幌市豊平川さけ科学館)
「川と海のつながり 〜千歳水族館とオンライン中継〜」
講師:日原俊(千歳水族館)
日時: 2021年12月4日(土)午前:10時〜12時,午後:13時〜15時
会場: 道の駅「むかわ四季の館」
内容:
標本の世界へようこそ
海と川のつながり
ちりめんモンスター
カムイサウルスを知ろう
今夜のおかずに生命の歴史をみる
星の砂を見てみよう
両生類から爬虫類、そして恐竜へ
北の森のおはなし
水のふしぎふしぎ
日時: 2021年11月14日(日)午前:10時〜12時,午後:13時〜15時
会場: 道の駅「あいろーど厚田」
内容:
標本の世界へようこそ
海と川のつながり
石狩湾の海獣
石狩湾の自然環境キット
今夜のおかずに生命の歴史をみる
星の砂を見てみよう
水辺の生物の進化や小進化
アマゾンってどんなとこ?
カラーアナライザー
日時: 2021年11月6日〜7日 10時30分~15時
会場: 札幌市円山動物園 動物科学館、動物園センター
内容:
サイエンスショーの企画・調整・運営業務
日時: 2021年7月23日~25日
会場: 田中学園立命館慶祥小学校
内容:
何色になるかなぁ! ~紫キャベツの酸とアルカリ~
水で花をさかせましょう ~水性ペンのペーパークロマトグラフィー~
光の不思議を体験しよう! ~LEDを使った光の実験~
ティラノサウルスパズル ~恐竜パズル~
知ってほしい!ヒグマのこと ~ヒグマトランクキット~
標本の世界へようこそ ~さわれる・あそべる・学べる標本 動物の骨や標本体験~
日時: 2020年11月7日 10時~15時
会場: 札幌市円山動物園 動物科学館、動物園センター
内容:
サイエンスショーの企画・調整・運営業務
日時: 2020年1月9日 13時~18時・1月10日 10時~15時
会場: 札幌駅前通地下歩行空間「北3条交差点広場(西)」
内容:
ブース出展の企画・調整・運営業務
日時: 2019年10月13日・14日 10時~15時
会場: 札幌市円山動物園 動物科学館、動物園センター
内容:
ブース出展の企画・調整・運営業務
日時: 2019年7月28日 10時~16時
会場: 札幌市水道記念館
内容:
フィルターでお花を咲かせませしょう!
日時: 2019年7月15日 10時~11時、14時~15時
会場: 札幌市水道記念館
内容:
ビンの海で実験してみよう!
日時: 2019年6月22日 9時30分~16時30分・6月23日 9時30分~16時
会場: 札幌市水道記念館
内容:
水にまつわる様々な科学実験ラボ!楽しく遊んで楽しく学ぼう!
ひっくり返してもこばれないコップの水
ピタゴラスイッチ「水バージョン」
天使のオルガン~ワイングラス・ハープと中国魚荒い鍋
水のふしぎ!ふしぎ! ~表面張力~
ポニュのポンポン船 ~水蒸気の力~
ペットボトルで作った「ヘロンの噴水」
パスカルの原理に挑戦!
浮沈子をつくろう
日時: 2019年1月13日・14日 10時~15時
会場: 北海道大学総合博物館
内容:
博物館ひろば、体験ミニステージの企画・調整・運営業務
日時: 2018年10月8日 10時~15時
会場: 札幌市円山動物園 動物科学館、動物園センター
内容:
ブース出展の企画・調整・運営業務
目的: 子どもへの電気に関するワークショップを通し、電動ドライブステーションと三菱自動車電動車両の価値や社会と地域における役割を伝える。
日時:
2018年1月21日・2月25日・3月18日
午前1回11:00~12:00、午後1回13:30~14:30
内容:
1月21日の実験:静電気、直流と交流、電球とLED
2月25日の実験:電気と地場、発電
3月18日の実験:地場と金属、超伝導
日時: 2017年10月8日・9日 10時~15時
会場: 札幌市円山動物園 動物科学館、動物園センター
内容:
ブース出展の企画・調整・運営業務
日時: 2017年1月21日 13時~18時・1月22日 10時~15時
会場: 札幌駅前通地下歩行空間「北3条交差点広場(西)」
内容:
ブース出展の企画・調整・運営業務
日時: 2016年10月8日・9日 10時~15時
会場: 札幌市円山動物園 動物科学館
内容:
ブース出展の企画・調整・運営業務
日時: 2016年8月8月20日・21日 10時~16時
会場: 札幌市生涯学習センター ちえりあ 6F
内容:
サケ、ヒグマのトランクキット展示・体験会
サケすごろくで遊ぼう! ヒグマになってみよう!
日時: 2016年9月10日・11日 9時30分~16時30分
会場: 札幌市下水道科学館
内容:
サケすごろくで学ぶ自然の不思議!
恐竜パズルに挑戦!
日時: 2016年8月5日・7日 11時30分~12時30分、14時30分~15時30分
会場: アクセスさっぽろ 「クールチョイスPRブース」
内容:
8月5日「たったひとつの地球」
8月7日「サケすごろくで学ぶ自然の大切さ!」
第1回「石狩湾をもっと知ろう!」CISEネットワーク連携講座 石狩湾から海の学びをはじめよう!
講師:新野雄大(おたる水族館)
「石狩浜を知ろう 〜石狩浜とオンライン中継〜」
講師:志賀健司(いしかり砂丘の風資料館)、高橋恵美(石狩浜海浜植物保護センター)
「川と海のつながり 〜札幌市豊平川さけ科学館とオンライン中継〜」
講師:有賀望(札幌市豊平川さけ科学館)
「川と海のつながり 〜千歳水族館とオンライン中継〜」
講師:日原俊(千歳水族館)
むかわサイエンスフェス2021
海と川のつながり
ちりめんモンスター
カムイサウルスを知ろう
今夜のおかずに生命の歴史をみる
星の砂を見てみよう
両生類から爬虫類、そして恐竜へ
北の森のおはなし
水のふしぎふしぎ
いしかりサイエンスフェス2021
海と川のつながり
石狩湾の海獣
石狩湾の自然環境キット
今夜のおかずに生命の歴史をみる
星の砂を見てみよう
水辺の生物の進化や小進化
アマゾンってどんなとこ?
カラーアナライザー
令和3年度サイエンZOO 〜動物園科学の日〜
田中学園立命館慶祥小学校 オープンキャンパス サイエンス教室への協力
水で花をさかせましょう ~水性ペンのペーパークロマトグラフィー~
光の不思議を体験しよう! ~LEDを使った光の実験~
ティラノサウルスパズル ~恐竜パズル~
知ってほしい!ヒグマのこと ~ヒグマトランクキット~
標本の世界へようこそ ~さわれる・あそべる・学べる標本 動物の骨や標本体験~
何色になるかなぁ! ~紫キャベツの酸とアルカリ~
令和2年サイエンZOO ~動物園科学の日~
第8回CISEサイエンス・フェステイバル in チ・カ・ホ
当日の様子(2020年1月10日)
令和元年サイエンZOO ~動物園科学の日~
札幌市水道記念館 ウォーター工作会 ~ウォピーとアートで遊ぼう~
フィルターでお花を咲かせませしょう!
札幌市水道記念館 ウォーター工作会 ~ウォピーとアートで遊ぼう~
札幌市水道記念館フェスタ2019 Water Science World
ひっくり返してもこばれないコップの水
ピタゴラスイッチ「水バージョン」
天使のオルガン~ワイングラス・ハープと中国魚荒い鍋
水のふしぎ!ふしぎ! ~表面張力~
ポニュのポンポン船 ~水蒸気の力~
ペットボトルで作った「ヘロンの噴水」
パスカルの原理に挑戦!
浮沈子をつくろう
第7回CISEサイエンス・フェステイバル
第7回CISEサイエンス・フェステイバル
平成30年サイエンZOO ~動物園科学の日~
電動DRIVE STATION 北野店 ワークショップイベントの企画・運営業務
午前1回11:00~12:00、午後1回13:30~14:30
2月25日の実験:電気と地場、発電
3月18日の実験:地場と金属、超伝導
平成29年サイエンZOO ~動物園科学の日~
サイエンZOO ~動物園科学の日~
第5回CISEサイエンス・フェステイバル in チ・カ・ホ
平成28年サイエンZOO ~動物園科学の日~
ちえりあフェステイバル2016 ワンダーゾーン ~今年もやって来た! 体感!博物館!!~
サケすごろくで遊ぼう! ヒグマになってみよう!
ちえりあフェステイバル2016
札幌市下水道科学館フェスタ2016 博物館展示コーナー
恐竜パズルに挑戦!
環境広場さっぽろ2016 ~クールチョイスPRブースでの体験教室~
8月7日「サケすごろくで学ぶ自然の大切さ!」
2.連携事業
2019年度 北海道e-水プロジェクト助成事業 沿岸漂着物に関する住民参加型調査と漂着物トランクキット開発
「石狩海岸の漂着物の調査」と「その調査結果を札幌市内の中高校生の視点で発表するキット(漂着物トランクキット)」の開発を行い、一般の方々向けに発表を行いました。第1回石狩海岸での漂着物調査(ビーチコービング)
調査結果の展示発表(サイエンZOO ~動物園科学の日~)
- 各校とも生徒が調査方法を自主的に分担して決めていたおり、調査開始からすぐに効率よく目的別に漂流物の採集調査を実施することができました。
- 午後からの「いしかり砂丘の風資料館」での漂流物の発表会では、生徒各自が漂流物の由来や漂流物についての痕跡について、イキイキと解説できるようなっていました。
また、各校とも「今回の経験を活かして継続していきたい」との考えで、今後ともこのような活動を一緒に進めていきたいと考えています。
これからの新規事業情報はこちらからご確認ください。